ツイッターの場合は、家族の申請で削除可能
家族・友人などから対象のアカウントに対しての削除申請を送信することで、過去の投稿とアカウントを削除できます。
「Twitterヘルプセンター>アカウントにアクセスする際に問題が生じている」のページを開きます。
『アカウントについて、どのような問題でお困りですか? (必須)』の項目から、
「アカウントを削除または解約したい」「亡くなられた利用者や自身での対応が難しい利用者のアカウント削除に関する問い合わせ」を選び、と選び、連絡の取れるメールアドレスなど必要事項を入力してTwitterに連絡してください。
アカウントの削除には、故人の情報、リクエストを送信された方の身分証明書のコピー、故人の死亡証明書のコピーなどの提出が必要になります。
上記の手続きでTwitter社にメールを送った後、必要な手続きに関するメール(日本語)が届きますので、それに従って対応してください。
Facebookは追悼アカウントの事前申告がおすすめ
メニュ>設定>一般>アカウントの管理>追悼アカウント管理人より、
事前に誰かを追悼アカウントの管理人に指定しておく必要があります。追悼アカウント管理人は、新規の投稿などはできませんが、個人のFacebook内に最期のメッセージを入れて固定したり、アカウントの削除を申請するなどの手続きが可能です。
追悼アカウントの事前申告がなくても削除は可能
こちらのページより、亡くなった方の遺族であることを証明する書類等があれば削除の申告は可能です。
亡くなったことを証明する書類は、死亡診断書、死亡証明書、遺言書、葬儀の案内などいくつかの選択肢があります。
申請を送った後、必要な手続き関するメールが届きますので、必ず申請は連絡のつくメールアドレスから行ってください。
Instagramの場合も、Facebookと同じ
Instagramの場合も、追悼アカウントの設定がおすすめ
追悼アカウントに設定してあれば、「報告」の手続きを行うだけで追悼アカウントへ管理権限を委譲できます。
追悼アカウントは、過去の投稿を削除したりといったことはできませんが、追悼に関する投稿を行ったり、アカウント削除の申請を出すことが出来ます。
また、追悼アカウントがなくても削除依頼が出せる点もFacebookと同様です。
削除依頼はこちらのページより行うことが出来ます。やはり、死亡に関する証明書類が必要になりますので、葬儀の案内や死亡証明書は多めにコピーして残しておきましょう。
アカウントをそのまま放置しておくとどうなるの?
故人の思い出としてそのまま残しておいてもよいと思いますが、追悼アカウントにも切り替えずに、誰も管理者がいない状態でそのまま放置しておくと、アカウントの乗っ取りといった可能性が残ります。
せめてアカウントを思い出として残す場合は、追悼アカウントに管理を切り替えて、セキュリティ上の問題に対応できるようにしてからが良いでしょう。
SNSのアカウントなどの『デジタル遺品』も業者に依頼できる?
可能です。一部の業者はPCやスマートフォンのデータ削除や、ネット上のアカウント削除に専門的な知識を持っています。
ただ、まだまだこうしたサービスがあることは知られておらず、サービスを提供できる業者も限られています。
いい整理では、こうした『デジタル遺品』の削除、またはデータ復元に対応可能な業者もご紹介しております。ぜひ無料のコールセンター(0120-964-850)もしくはお見積もりフォームまでご連絡ください。